お風呂掃除の洗剤汚れ別のおすすめは何?

お風呂の掃除は毎日しているつもりでもすぐに汚れが蓄積されてしまい頭の痛い箇所ではありませんか?
お風呂の汚れの種類によって落とせる洗剤が違う事をご存知でしょうか、お風呂の掃除が楽になる汚れ別の洗剤をご紹介します。
そして毎日の簡単な手入れで快適なお風呂環境を維持することもできるんです。
お風呂の汚れの原因を知ることで、対処方法も違ってきます、的確な方法が分かれば毎日のお風呂掃除もやりがいが出るというものです。
家族にも教えて協力してもらいましょう。
もくじ
お風呂の床の汚れの種類を知ろう
白っぽい汚れはなに?
お風呂の床に白っぽい汚れがある場合は、水道水に含まれているカルシウムなどが原因なんです。いわゆる『水垢』と呼ばれているものですね。
水道水の中にはカルシウムやマグネシウムが含まれているので、それらが固まって、床に残ってできた汚れが水垢と呼ばれます。
水垢はよく聞く言葉ですが、それはアルカリ性の汚れです。アルカリ性の水垢に酸性の成分の皮脂の汚れや、石けんカスが混ざり合い頑固な黒ずみになります。
アルカリ性の汚れには、酸性の洗剤を使って中和させてあげると汚れが落ちます。
茶色の汚れはなに?
お風呂の床に茶色の汚れがある場合は、皮脂の汚れや石けんカスといった酸性の汚れが原因です。いわゆる『湯垢』とよばれているものです。
お風呂場で石けんを使って身体を洗ったり、シャンプーで頭を洗ったりすることで、皮脂や垢などの汚れで湯垢ができます。
湯垢がどんどん蓄積することで、頑固な黒ずみの原因になるんです。
石けんカスなどの湯垢汚れは、酸性の汚れです。酸性の汚れを落すにはアルカリ性の洗剤を使って中和させてあげれば汚れが落ちます。
黒い汚れはなに?
お風呂の床に黒色の汚れがある場合は、2種類の原因が考えられます。
【1】皮脂の汚れや石けんカスといった汚れが蓄積した、黒ずみ汚れです。
⇒湯垢汚れが蓄積されてできた黒ずみ汚れは、アルカリ性の洗剤を使えば落とせます。
【2】黒カビです。
⇒黒カビには、塩素系漂白剤が一番効果的です。
お風呂の床の黒ずみにあった洗剤を使おう
お風呂の床の黒ずみ汚れは水垢、湯垢、黒カビが混ざった汚れだということが分かりましたね。ということは、それぞれの汚れの種類に合わせて掃除をしないと、黒ずみは落とせないのです。
水垢、湯垢、黒カビの3種類を落すのに適した洗剤をご紹介します。
アクリル製の汚れ『水垢』にはこの洗剤
『水垢』が主な原因のアルカリ性汚れは、酸性の洗剤で汚れが落とせます。ナチュラル洗剤のクエン酸を使って掃除するのがオススメです。
酸性と言うことですので「酢」を水に薄めて使うのも有効的です。
|
酸性の汚れ『湯垢』にはこの洗剤
皮脂の汚れや石けんカスといった『湯垢』が主な原因の酸性の汚れには、アルカリ性の洗剤で落せます。ナチュラル洗剤で、弱アルカリ性の重曹を使って掃除するのがオススメです。
|
黒カビ汚れにはこの洗剤
黒カビは、塩素系のカビ取り剤で落とすのがいいでしょう。塩素系のカビ取り剤を使用する際は、他の洗剤と一緒に使用しないようにしましょう。
酸性の洗剤や製品や食酢やアルコールと混ざると有毒ガスを発生させて危険なため、使用には注意が必要です。
|
毎日できる簡単掃除でお風呂の汚れが気にならない
お風呂の床についてしまった黒ずみを発見するとバスタイムが憂鬱になりますね。
それぞれの汚れに適した洗剤を使って、気になっていたお風呂の床の黒ずみをキレイに掃除すると、気持ちよくバスタイムを過ごせます。
今までは、毎日お風呂場全体の掃除をしていなかったけれど、やっぱりお風呂場は毎日掃除するべきなのでしょうか。
湯舟だけは毎日洗っているけれど、そのほかの部分はどうしても手抜きをしちゃいます。毎日でも簡単にできる掃除があれば助かりますね。
お風呂の浴槽や床だけでなく全体の汚れ予防が簡単にできる方法です。
1.入浴後はお湯で流す
入浴後は45℃以上のお湯で汚れを流すのが黒ずみをなくすのに有効です。お湯の温度が45℃以上あれば、カビ菌を死滅させることができます。湯上がりに熱いお湯を使って床全体や壁面などを流して、水垢、湯垢、黒カビの元になるものを洗い流しておきましょう。
2.冷たいシャワーで床を流す
次に冷たいシャワーで浴室内の温度を一気に下げて、カビが繁殖しにくい環境にすることが効果的です。
3.こまめに水分を拭き取る
45℃以上のお湯で洗い流した後には、体を拭いたバスタオルでもいいので、床やお風呂場の水分をしっかり拭き取ることが必要です。スクイージーなどを使って水切りをすればさらに効果的ですよ。
4.換気を徹底する
そして最後の人にはお風呂の換気扇を回してもらいましょう。お風呂の換気をよくすることが黒カビ、汚れ予防につながりますので、換気を徹底することが一番重要です。
空気の出入口を確保することが大事なので、ドアの下に通気口が付いている場合は、ドアを閉めたまま換気扇をまわします。通気口がない場合は、ドアを少しだけ開けて換気をしてあげるとより効果的です。
毎日の入浴後のお風呂場の掃除はこのくらいで十分ですよ。
ちょっと大変そうだなと感じるかもしれませんが、少しずつ毎日の習慣に取り入れてください。最後に入るご家族にお願いしましょうね。
洗剤入らずで威力を発揮するマジッククロス
汚れに適した洗剤を使って落とすとすっきり綺麗になりますが、匂いがきつかったり、混ぜると危険だったりと、 ちょっと毎日は嫌だなと思っている方には、北欧生まれのマルチパーパスクロスがお勧めです。
|
まとめ
お風呂の床の黒ずみは、水垢、湯垢、黒カビ汚れが原因です。水垢、湯垢、黒カビ汚れには、それぞれ効果的な洗剤を使う必要があります。
汚れにあった洗剤を使って、お風呂の床の黒ずみ汚れを落としましょう。
しかし、長年蓄積したお風呂の床の黒ずみは、なかなかキレイにできないかもしれません。そんな時は専門のクリーニング業者に依頼して掃除してもらいましょう。
業務用の洗剤や掃除道具などで、お風呂の床だけではなく、お風呂まるごとキレイにしてもらえますよ。
一年に一度でもいいので、自分へのご褒美にお掃除のプロにお願いしてみると、その後の手入れもラクになります。
お風呂の床の黒ずみをキレイにして、楽しいバスタイムを過ごしましょうね。