" "

芸能・ドラマ・映画・ニュース・生活など一年を通しての出来事を日々書いています

トイレの掃除に役立つ洗剤はこれ

2019/01/05
 
この記事を書いている人 - WRITER -

トイレの臭いの原因はなに?

毎日掃除しているのに、トイレに入るとなぜか臭う。掃除したての時にはそれほど気にならない匂いですが、しばらくすると気になりますね。
トイレの臭いの原因は、アンモニア臭です。尿の飛び散りなどにより雑菌が繁殖し、時間がたつにつれアンモニア臭を発生させているのが原因なんです。
そんなトイレを使うのは嫌ですよね。トイレの臭いにお困りの方にアンモニア臭に効果のある洗剤と嫌な臭いのない快適なトイレにする掃除方法をご紹介します。

アンモニア臭はここからにおってくる

トイレに入った時に感じるアンモニア臭の発生箇所はいくつかあります。目に見える箇所、見えない箇所様々で、掃除がどうしても行き届かない箇所もあります。
便器や便座といった部分だけでなく、壁にも尿が飛び散っています。
飛び散った尿に、雑菌が繁殖してアンモニア臭が発生するんです。目に見えないので、まさかとお思いでしょうが、かなり飛び散っているそうです。
こまめに掃除をしていても、見えない汚れが溜まりやすい場所がありますので、掃除の時には特にこの箇所を掃除すると臭い防止になります。
それぞれご紹介します。

1.便器の裏側

トイレは構造上狭い隙間があって、手の届きにくい便器の裏側がどの程度汚れているのかは、しゃがみこんで見ないとよくかわかりません
便器の裏側には尿が飛び散って汚れがついているんです。その汚れがが蓄積されて臭いの原因になっています。

便器の表側はキレイに掃除できているので大丈夫と思っていても実は、裏側には汚れが蓄積していることがあるので、確認が必要です。

2.便座や便器ふたの裏、便器の根元、床、壁

便座や便器の蓋の裏側にはウォシュレットを使用したときに汚れが飛び散ることが多くあります。便器の根元などには男性が立ったまま使用すると飛び散った尿汚れが付きやすくなります。男性が立ったまま使用することによって、便器回りだけでなく、広く床や壁などにも飛び散って付着していることが多いんです。

3.ウォシュレットと便器の接続部分

ウォシュレットがついているトイレでは、便器との接続部分にも尿が飛び散って汚れが蓄積しています。
普段のトイレ掃除で、ウォシュレットを外してまで掃除している人はあまりいないのではないでしょうか。ウォシュレットがついているトイレの場合は定期的に外して掃除することをお勧めします

4.トイレの天井

アンモニア臭は空気よりも軽いので上にあがって天井にまで臭いが蓄積されます。
そんなところまで汚れがあるのかとびっくりですが、日頃こまめに掃除をしている人でも見落としている部分かもしれませんね。
トイレ掃除をしていて気づかない箇所がいくつかあったと思いますのでこれからは気を付けて掃除をするのがいいですね。

それではどんな洗剤がいいのかご紹介します。

アンモニア臭にはクエン酸がおすすめ

トイレがアンモニアの臭いがする場合におすすめなのがクエン酸です。
アンモニアはアルカリ性ですので、酸性の洗剤で中和させれば、臭いの元をシャットアウトできますね。
自分で簡単に作れますのでお試しください。

クエン酸水スプレーの作り方

用意するもの
・空のスプレーボトル
・水:200ml
・クエン酸:小さじ1杯

分量の水とクエン酸を空のスプレーボトルに入れてよく溶かしたら完成です。簡単ですね。

↑トイレの掃除用クエン酸

 

クエン酸水を使った掃除の方法

トイレの床や壁の掃除

ゴム手袋をして、床や壁にクエン酸水スプレーを吹きかけてください。男性が立ったまま使用したときは、腰のの高さくらいまで尿の飛び散りが集中しています。
特に床と1m以下の高さの壁には、アンモニアが蓄積されていますので徹底的に掃除してください。
スプレーをしたら、床面は雑巾で拭きとります。壁面は壁紙などが貼ってある場合、拭きとるのに便利なのがメガネふきなんです。
メガネふきは繊維の目が細かいので、壁紙の細かい隙間の汚れを拭きとるのに適しています。壁紙が傷つかないように、ゴシゴシこすらずに、叩くように拭いてくださいね。

 

↑トイレ掃除に使っても気にならない価格のメガネ拭きクロス

 

便器と便座の掃除

●便器の裏側や便器のフタを上げて、クエン酸水を吹きかける。
●クエン酸水を吹きかけた箇所にトイレットペーパーをあてて、その上からもう一度クエン酸水を吹きかけてパックする。
●そのまま20~30分程度放置する。
●トイレットペーパーをはがして、トイレブラシや古歯ブラシなどでこすりながら掃除する。
●濡らして良く絞った雑巾で、便器や便座を拭いて完了。

ウォシュレットの掃除

ウォシュレットは自分で簡単に外せるんです。取扱説明書やメーカーのHPを参考に、外して掃除しましょう。
初めてウォシュレットを外して掃除をする方は、びっくりするくらい酷い汚れが出現するかもしれませんので覚悟しておきましょう(笑)。
毎日のお手入れには難しいかもしれませんが、週1回程度は、定期的に掃除するのが理想的です。
では掃除の手順です。
●便器とウォシュレットの接続部分にクエン酸水スプレーを吹きかける。
●トイレットペーパーをあてた上からもう一度吹きかけてパックして20~30分程度放置する。
●トイレットペーパーをはがして、トイレブラシや古歯ブラシなどでこすりながら掃除する。
●濡らして良く絞った雑巾で拭いて完了。

まとめ

毎日していたと思っていたトイレ掃除ですが、いかがですか?意外と気付いていない箇所の汚れが多かったのではないでしょうか?
毎日の掃除に2~3日に1回でもプラスして細かい箇所の掃除をしておけば、いやな匂いはしなくなり、トイレタイムが快適になりますね。
芳香剤やアロマなどをトイレに置いておけばさらに良い匂いに包まれた素敵な空間になるでしょう。家族みんなが喜んでくれる空間づくりをしていきたいものです。

↑トイレの除菌と消臭に

↑トイレにアロマの香りを

↑トイレの消臭にはこちらがオススメ

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
スポンサーリンク




- Comments -

Copyright© 春夏秋冬楽しくすごす , 2019 All Rights Reserved.