令和元年の初日に行きたいところ「神社で御朱印」

新元号が「令和」と発表されてから令和フィーバーも少し落ち着いてきて、「令和(れいわ)」という言葉にも慣れてきましたね。
初めて令和(れいわ)と聞いた時にはピンとこなかった人も多かったのではないでしょうか。
私もそうでした。「れ、れいわ?なんか言いにくいな、冷たい響きだな」なんて思ったものです。
今ではすっかり慣れましたし、令和になるのが楽しみです。
人間てそんなものですね、初めてのことにはまず拒否反応を示します。
さて、あなたは令和元年の初日はどう過ごす予定ですか?
私は行っておきたいなと思うところがあります。
もくじ
令和元年の初日に行ってみたいところ
令和元年の初日はゴールデンウィーク真っただ中ですね。
どこに行っても混雑しているし、まさに再び令和フィーバーが起こっていることでしょう。
私が行ってみたいところ、それは「神社」です。
ちょうど1日ということもありますし、神社にお参りするにはとても良い日とされています。
そして、一番の目的は「御朱印」です。
御朱印ガールではありませんが、令和元年の初日の年号を入れてもらえますよね。
記念になるんじゃないかなと思っています。
令和元年に御朱印を書いて頂ける関西の神社5選
私は関西に住んでいますので、近くでご朱印を書いてくれる神社を探してみようと思います。
関西で御朱印を書いて頂ける神社をいくつかピックアップしてみました。
- 生田神社:〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2−1
- 中山寺:〒665-8588 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
- 西宮神社:〒662-0974 兵庫県西宮市社家町1−17
- 湊川神社:〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目1−1
- 播州清水寺:〒673-1402 兵庫県加東市平木1194
もっともっとたくさんあるのですが、私が行けそうな神社はこのくらいかな。
この中からあまり混雑しないような神社に行ってこようと思います。
それでは、少し詳しくどこにあるのか、どんな御朱印を貰えるのか調べてみたのをご紹介しますね。
■生田神社
生田神社は「ご縁結びのいくたさん」と地元で親しまれています。
神戸の安産祈願・恋愛成就・ご縁結びの神社です。
兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
◆御朱印について◆
御朱印:500円
※ご朱印は上の2種類「弁財天」と「生田神社」がありどちらか一つを書いてくれます。
社務所に行くと受付をしてくれる場所があって誰もいないようでしたら、備え付けの電話をかけて御朱印をお願いします。待合室にはベンチ風の椅子がたくさん並んでいるので、とても人気のある神社なんですね。
御朱印帳:1200円
ピンクとブルーのオリジナル御朱印帳です。
神戸タータンの御朱印帳は数量限定なので完売の場合があります(初穂料:2000円)。
生田神社と神戸タータンがコラボレーションをした御朱印帳です。
生田神社の社紋である「八重桜」と神戸タータンを組み合わせ、モダンなデザインに仕上げました。御朱印帳を開くと、模様がつながり、一輪の八重桜が咲きます。
初穂料2,000円 数量限定にて12月22日(土)より授与致します。
神戸開港150年記念して考案された「神戸タータン」とコラボした期間限定御朱印帳を求めて 生田神社へ
大判サイズで紙質もいい
お揃でフリクションペンとハンカチも購入💞
テーマソング担当のWEAVERファンだもん
今週末のライブ、楽しみ~#神戸タータン #生田神社#御朱印#御朱印帳 #WEAVER pic.twitter.com/oq6YTRALTf— みこ*みこ*みゅう (@mico_mico_myu) 2019年3月19日
- 阪神高速道路3号神戸線生田川ICまたは京橋ICより約5分
- JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より北へ徒歩10分
- JR新神戸駅(新幹線)より南へ徒歩20分
- JR新神戸駅よりタクシーで約5分
- JR新神戸駅より地下鉄で一駅で三宮駅に出ます。
◆地図◆
■中山寺
中山寺は明治天皇がこちらで受けた腹帯にて無事お生まれになったご縁で勅願所となり、安産祈願で有名なお寺です。
また西国三十三所をはじめとし、中山寺はささまざまな巡礼、霊場会の札所に定められています。
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1 中山寺HP
電話:0797-87-0024(受付時間 9時~17時)
境内は24時間入ることができます
御朱印は別名、御納経とも呼びますが、これは元々お写経をお寺に納めた証として発行された、いわば受領書であったことに由来します。単なるスタンプ集めではないことをお心に留めていただきたいとのことです。
中山寺のご朱印は7か所で書いていただけます。それぞれの由来がありますので楽しみのひとつですね。
御朱印:1件300円
御朱印帳:1000円
- 宝塚インターチェンジを出て川西方面(東)へ、約500m先の安倉中交差点を左折し(北へ)、約1km先の中山寺西交差点(右手にダイエーがある)を右折すると、阪急中山観音駅 南側へ出ます。
※専用駐車場はありません。周辺に私営駐車場が数か所あります。
- 阪急宝塚線中山観音駅から徒歩3分。JR福知山線中山寺駅から徒歩15分。
◆地図◆
■西宮神社
西宮神社は 福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社です。
通称「えべっさん」と呼ばれ親しまれています。
毎年「福男」を決める行事は日本中で有名です。
兵庫県西宮市社家町1-17 西宮神社HP
電話:0798-33-0321
御朱印:300円
御朱印帳:1000円
★★限定御朱印帳★★
海上渡御祭 再興20年を記念して期間限定で特別な限定ご朱印帳を手に入れることができます。
配布期間:平成31年4月1日~令和2年3月31日まで
表面には赤門と海上渡御の様子、裏面には国宝「一遍上人聖絵」絵巻の神幸先の兵庫津で神主が上人を見舞う場面が描かれています。(初穂料1000円)
西宮市 西宮神社#御朱印 pic.twitter.com/75VLQCjvTL
— tanpopo (@tanpopo193b) 2019年4月9日
- 神戸方面より:
・阪神高速3号神戸線「西宮出口」降りてすぐ左手、国道43号線沿い「南門」から
・国道2号線「産所町交差点」を右折し、えべっさん筋(県道193号線)を南へ、阪神電車高架をくぐり、「室川質屋」手前の「西宮神社会館入口」、または会館入口より南へすぐ右手「東門」から
- 大阪方面より:
・阪神高速3号神戸線「武庫川出口」降りて国道43号線を西へ、「戎前交差点」を右折、表大門(赤門)を通り過ぎてすぐ、左手の「東門」から
・国道2号線「産所町交差点」を左折し、えべっさん筋(県道193号線)を南へ、阪神電車高架をくぐり、「室川質屋」手前の「西宮神社会館入口」、または会館入口より南へすぐ右手「東門」から
※駐車場は境内、西南にあります。
※祭典等の都合により駐車できない場合があります。
- 阪神電車・本線「西宮駅」南口より南西へ徒歩5分
- JR神戸線「さくら夙川駅」より南東へ徒歩10分
- JR神戸線「西宮駅」より南西へ徒歩15分
- 阪急電車・神戸線「夙川駅」より南東へ徒歩15分
- 阪急電車・神戸線「西宮北口駅」 (乗り換え)
- 阪急電車・今津線「今津駅」 (乗り換え)
- 阪神電車「西宮駅」
- 阪急西宮北口駅:南口広場より阪神バス又は、阪急バス「阪神西宮」行き、「阪神西宮」下車し、えべっさん筋を南西へ徒歩すぐ
- JR西宮駅:バス北ターミナルより阪神バス又は阪急バス「阪神西宮」行き、バス南ターミナルより、阪神バス「阪神西宮」行き、「阪神西宮」下車し、えべっさん筋を南西へ徒歩すぐ
◆地図◆
■湊川神社
湊川神社は楠木正成を祭る神社です。地元では親しみを込めて「楠公さん(なんこうさん)」と呼ばれています。
建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社です。
兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目1−1
電話: 078-371-0001
1月・2月/6:30~18:00
3月/6:00~18:30
4月・5月/5:30~19:00
6月・7月・8月/5:00~19:30
9月/5:30~18:30
10月/6:00~18:00
11月・12月/6:30~17:30
※季節・行事によって異なります。
神符守札の授与は、毎朝8:30~閉門時間です。
◆御朱印について◆
御朱印:300円
拝受した御朱印
1/6 湊川神社さん pic.twitter.com/35na4h4GEn— あゆみん🌱 (@927ayumin) January 10, 2018
御朱印帳:1000円
白色で高貴な感じがしますね。
車の場合
- 大阪方面より阪神高速3号神戸線・・京橋ランプ下車 国道2号線を西へ約10分 東川崎交差点右折
- 姫路方面より阪神高速3号神戸線・・柳原ランプ下車 国道2号線を東へ約10分 東川崎交差点左折
- JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より北へ徒歩10分
- JR新神戸駅(新幹線)より南へ徒歩20分
- JR新神戸駅よりタクシーで約5分
- JR新神戸駅より地下鉄で一駅で三宮駅に出ます。
◆地図◆
播州清水寺
播州清水寺を開山した法道上人はインドの僧で、1800年前にこの地にて鎮護国家豊作を祈願されました。その後推古天皇勅願により、根本中堂が建立、725年には聖武天皇が行基菩薩に勅願し大講堂を建立しました。寺名の由来は水に乏しかったこの地で水神に祈ったところ霊水が湧き出し、その事への感謝から「清水寺」となりました。
播州清水寺は西国三十三所第二十五番札所でもあります。
兵庫県加東市平木1194
20人以上団体割引▼
大人450円, 高校生270円
◆御朱印について◆
御朱印:300円
御朱印帳:値段は調査中
生地は西脇の遠孫織布株式会社で織っている 播州織です。 模様は播州 清水寺の りんどう車の寺紋柄。色も柄もとても素敵ですね。
- JR福知山線相野駅下車 清水寺行バスあり 35分(毎日2便)
- 車では舞鶴若狭道〜三田西ICから約20分 又 中国道ひょうご東条ICより20分
- JR相野駅にタクシーあり
- 有 (乗用車340台,大型バス20台) 無料
◆地図◆
平成最後に頂いた御朱印
平成最後のの平成31年4月30日、この日は一日だけ。
そう思い、朝から車を走らせ「湊川神社」へお参りに行ってきました。
神社では天皇退位に即した行事の準備が粛々と行われていました。
大樹に囲まれた神社の清々しい空気に包まれとて居心地の良さを感じてきました。
令和元年の御朱印も午前9時から受付が始まるそうです。
きっとたくさんの方が来られるのでしょうね。
みなさんのご近所の神社でも御朱印を頂けるので、ちょっと見まわしてみてはいかがでしょうか。
令和元年初日に御朱印頂きました
令和元年5月1日今日は近くの須磨寺にお参りして御朱印も頂きました。
神戸七福神の一つでもある福禄寿尊のお寺です。
福禄寿尊さまの頭をなでなでしてきました。ピカピカに光っていましたよ。
結構広い境内で見どころはいっぱいです。
またゆっくり記事を書いていきますね。
令和元年に思うこと
ご覧いただき有難うございます。
ご朱印を頂ける神社、随時更新していきます。
ご自身やご家族の記念日など出かけて御朱印を頂くのもいいですね。
令和が始まれば、いろいろな初めて記念日ができると思いますので、私も集めてみたいと思います。
9月1日~9月30日迄 18時
10月1日~2月28日(2月29日)迄 17時
3月1日~4月28日迄 18時
※お正月期間は閉門時間が変わります